現在の位置:トップ / 医療関係者のみなさんへ / 診療技術部 / 画像診断科 / 画像診断科装置の紹介
MRI
MRIとは核磁気共鳴画像診断のことです。
MRIとは
MRIとは核磁気共鳴画像診断のことで、強い磁石と電波を使って体内をあらゆる方向から撮影することができます。
当科には1.5T(テスラ)の装置があります。MRIはX線を使用しないため全く被曝がなく痛みもありませんが検査中は大きな音がします。また、狭い円筒内に入るため圧迫感を感じ苦手という方もいらっしゃいます。
基本的には体を動かさずに寝ているだけです。検査時間は、およそ30分程度かかります。(検査内容によって異なります。)
※注意:
- 磁石の中に入る為、体内に金属製の物がある方は検査ができない場合があるため、検査前に必ず申し出て下さい。
- また、検査の目的によっては造影剤を使用する場合があります。